雑記

*検索避け済

ナンジャ
生まれて初めて池袋のナンジャタウンに行きました。
イベントのあとに行きたいところとして、ちょうど開催期間だったので行くことにしました。

大阪会場はいつもフォーチュンラテのみということがほとんどで(今回は珍しく9周年アニバーサリープレートもあるけど)フードメニューなんて本当に縁がないので嬉しかったです。
まぁ、大阪はナンジャスタジアムではなく、バンダイナムコCrossStore大阪梅田でなので、そもそもフードメニューを提供する面積が、ないのですが……。
20241215-001.jpg
自分ひとりで食べたわけではない。一緒に行った方は環くんを、わたしが壮五のメニューを食べました。
これの前にお腹空き過ぎてオムライス食べてたのでちょうどいい腹八分目になった。

っていうか池袋のナンジャタウンってめっちゃ広いんですね。
20241215-002.jpg
吊られてるみたいになってる。
20241215-003.jpg
20241215-004.jpg
このへん迷路かと思った。撮って振り向いたらどっちから来たかわかんない。池袋のナンジャタウンってすごい。

20241215-005.jpg
アップで撮ろうとしたら環壮に巻き込まれる二階堂大和の図になりそうな配置でした。

この日も横浜に泊まるので1時間くらいかけて横浜に戻って――
20241215-006.jpg
――そういえば撮ってなかった横浜駅の写真を撮りました。
HNT with KAFKA_nui 202412 Side A
*写真が30枚以上あってものすごく長いです

赤ブーブー通信社のイベント前日をHAMAで過ごすことにしました!
まだ太陽も昇っていない4時半に起きて、朝7時台の新幹線で出発。天気予報は晴れだけど、新幹線の窓に雨粒が少しあって不安。
20241214-001.jpg
でも、新横浜に着いたらめっちゃ晴れてた! 雨女なのに!? これが……HAMAの力ってやつ。
20241214-002.jpg
20241214-003.png

今回HAMAに行きたかったのは、なによりも、横浜ベイブリッジのスカイウォークに行きたかったから。

昼に行くか、夜に行くか、HAMA行きを決めた日から当日の新幹線の移動中まで悩みました。通常は土日祝11時~18時開放が、この期間は土日祝11時~19時開放で、夜だと――
ヨルノヨの「ハイライト・オブ・ヨコハマ」演出中は、スカイウォーク内に音楽が流れます。
開放感のあるスカイプロムナードや、空調の効いた快適なスカイラウンジで、光と音楽の演出をお楽しみいただけます。
【開放日時】2024年12月7日(土)、8日(日)、14日(土)、15日(日)、21日(土)、22日(日)の6日間 11時00分~19時00分
参考:夜の横浜イルミネーション・ヨルノヨ公式𝕏
――この時期にしか見られない演出があったからです。誇張表現抜きで毎日バスの時刻表を見ながら脳内シミュレーションして、いっそ昼と夜両方行けないかなとか考えました。
でも、新横浜に降り立った瞬間「あ、HAMA0区に行きたい」の気持ちしかなかった。
自家用車の人間でない以上、横浜駅または鶴見駅から出てるバスでスカイウォークまたは大黒ふ頭に行く必要があります。土日はその本数がかなり少ない。一本乗り遅れるとかなり待つはめになる。
新横浜駅から鶴見駅への移動を選びました。万が一、バスへの乗り換えに間に合わなくても、鶴見駅からのバスは1時間後にまた来るから。
鶴見駅からバスへの乗り換え時間はわずか6分。このときの手荷物は2泊3日の荷物が詰まったキャリーケース、A4トートバッグ、可不可のちびぐるみを入れたショルダーポーチ。加えて、人生初HAMAで土地勘ゼロ。無茶過ぎる。コインロッカーに預ける時間すらないなんて。
鶴見駅に着いた瞬間、キャリーケースを持ち上げて階段を駆け上り、改札を出て、階段を駆け下りました。びっくりするくらい大爆走。バス停に着くと同時にバスが来て、息切れしながらの乗車。ダウンコート暑過ぎ。息が上がったまま。荷物が多い。

動画や写真でしか見たことのない景色を眺めながら、ついに、大黒ふ頭へ。
自分でもびっくりしたんですけど、乗ってるバスが大黒ふ頭に、エイトリでいうHAMA0区に入った瞬間、泣くかと思った。目の奥が熱くなった。出会ったときから、ずっとここに来たいと思ってたから。出会ってから5ヵ月ちょっとしか経ってないけど、心の底から、ここに来ることに焦がれてた。
無事にバスを降りて、5分ちょっと歩いたら、スカイウォークの看板が見えてきました。キャリーケースを引きずりつつ、スカイタワーのエレベーターで4階へ。
20241214-004.jpg

これが、横浜ベイブリッジ(のスカイウォーク)からの景色か……!
20241214-005.jpg
網目の隙間にかじりつくみたいにして撮る。
20241214-006.jpg
20241214-007.jpg
ちなみに、わたしの他には家族連れが2組、友人同士っぽい子たちが1組、おじいさんがひとりいました。晴天の土曜日11時台です。

そして……これが、撮りたかった。
20241214-008.jpg
この可不可がいる場所だから、ここに来たかったんです。
冷静に撮ってるように見えるけど実際は冬の強風で髪とかぐちゃぐちゃだったし、ストッパーのないキャリーケースだから胴でキャリーケースを支えながらぬい撮りしてました。まっすぐ撮れない。コインロッカーに荷物を預けてたらもう少し落ち着いて撮れたかも。
20241214-009.jpg
見学時間はだいたい30分くらいかな。帰りのバスの本数もやっぱり少ないので、名残惜しいなと思いつつ、スカイウォークをあとにしました。

帰りのバスを待つ数分のあいだ、来るときのバスのなかでいろいろ探してて見つけたお店に、お昼ご飯の予約の電話を入れました。電話をかけたときは12時ちょっと前、バスの移動時間を考えて、予約は13時からでお願いしました。
帰りのバスは横浜駅行きのものに乗り、聞いたことはあるけど歩いたことはない地名が停留所の名前として出てくるのに耳を傾けながら、泊まるホテルの近くで降りました。
馬車道駅周辺はホテルも多いし、中区をうろうろするのに便利だなと(初心者は)思いました。泊まるホテルにキャリーケースだけ預けたら、さっそく、予約したお店へ。徒歩です。

エイトリのオタクなら見たことのある建物。
20241214-010.jpg
嬉しい。ここも来たかったんだ。
3階のお店は屋上席もあってエイトリのオタクも行ってるのを見かけたことがあるんですけど、ひとりで行くのはちょっとハードルが高かったのと、この時期のランチで屋上はそもそも解放されてないので今回は見送りました。
わたしがこの日のお昼ご飯に選んだのは、ここの2階のお店です。kaguyaですって!
20241214-011.jpg
cafe&shop kaguya
こだわりのコーヒーと抹茶、家庭的なお料理を提供。食事はkaguya定食のみ。ケーキは日替わり。
https://www.instagram.com/cafeshop.kaguy...
店内は4人掛けテーブル席×5で、店主さんがほぼワンオペでやってらっしゃるので、予約したほうがいいです。日曜・月曜が定休日です。
予約してたおかげですんなり案内していただけて、運よく窓側の席から外の景色を楽しめました。本当に天気がいい。
20241214-012.jpg
20241214-013.jpg
食事メニューは1種類。全部好物だったので行こうと思えたのもある。
20241214-014.jpg
朝から大荷物を抱えて移動した疲れもあって、ぼんやりと外を眺めては、ゆっくり噛み締めるようにいただきました。

このあとどうしようかなぁと周辺を適当に歩き、途中で見かけた「あかいくつ」……これも、乗りたかったんだ。
20241214-015.jpg
でも、乗るならもう少しあとの時間がいい。

ふらふらと景色を眺めながら歩いて、なんとなく目に留まったのが、横浜市開港記念会館。
その場で検索した感じ、一般開放は毎月15日っぽい、けど、入れる……なんで……? となりながら、恐る恐る、なかへ。使用予定がない日なので見学できますよとのことでした。
ボランティアガイドを勧められたものの、こちらはぬい連れということもあり、丁重にお断りして講堂へ。
20241214-016.jpg
20241214-017.jpg
20241214-018.jpg
20241214-019.jpg
こういうの、好きだ。ただ、ただ、講堂の端に立って、窓から差し込む光を眺めてました。ぬい撮りすらしていない。
館内には本格的なカメラを持って写真を撮りまくってる方もいらっしゃいました。すまない、こちらはすべて、化石スマホだ。
20241214-020.jpg
講堂のほかにも、通路は自由に歩けたので、館内をひたすら歩き回りました。

お昼ご飯で満足し視界も満足したあたりで、夕方が近付いてきたので、桜木町まで徒歩で移動。
20241214-021.jpg
これが噂の……(噂のに続くものがいくつも映ってる写真)。

桜木町に着いて、いそいそとバス乗り場へ。
20241214-022.jpg
観光スポット周遊バス「あかいくつ」です。
嬉しい。さっき見て、今日乗っておきたいって思ったんだよね。
「BAYSIDE BLUE」と「あかいくつ」が特別イルミネーション装飾で夜の横浜を走ります。
観光スポット巡りをしっかりサポート
乗ることで、車内も車外の景色も楽しめます。
参考:夜の横浜イルミネーション・ヨルノヨ公式𝕏
このために、ライトアップ開始以降の時間になるのを待っていました。
目的地はありません。本当に、周遊することが目的です。周遊時間約78分、ひたすら、車窓からの景色を眺めるだけです。
乗車から数分後に車内がライトアップされ、同人イベントなんて目じゃないくらいのひとたちが列を成す赤レンガ倉庫、ひとがごった返す中華街、山下公園前、車内アナウンスでもうすぐ見えますよと言われた大さん橋のイルミネーション、ひとがたくさん歩いてる象の鼻パーク――ひたすら、景色を眺めました。
いつの間にか夕陽は沈んで、すっかり夜に。車内ライトアップが映える映える。
20241214-023.jpg
ちなみに、座ったのはもちろん、可不可のこのカードの席でした。
20241214-024.jpg
次は真っ昼間に乗りたいね。

馬車道で降りたあとは、横浜市庁舎2階にあるお店で晩ご飯を済ませ、しばらく散策。
横浜市庁舎に夜のイベントが出現 YOKOHAMA CONIGHT
 ★フォトスポット(12/13~12/22)
 ★ナイトバー(12/13~12/15)
 ★一夜限定(12/13 17:00~20:00)
参考:夜の横浜イルミネーション・ヨルノヨ公式𝕏
残念ながら3階市民ラウンジの日ではないので、2階の光るカウンター(なんと誰もいない)とやけに混んでた水辺プラザのフォトスポットで写真を撮りました。
20241214-025.jpg
20241214-026.jpg

体が冷えてきたのですぐそこにあったスタバに駆け込んで休憩。あと一箇所行くところがある。
20241214-027.jpg

ザ・タワー横浜北仲46階展望スペースです。オークウッドスイーツ横浜のフロントがある階ともいう。
20241214-028.jpg
20241214-029.jpg
20241214-030.jpg
20時台でわたし含めて20人くらいだったかな。全然空いてた。
ヨルノヨで30分ごとに5分間実施されるハイライトを見届けて、徒歩でホテルに戻りました。
42施設が参加する光と音のスペクタクルショー。
みなとみらいから山下公園まで、街全体が躍動する5分のショーを開催します。
港と光と音楽が混ざりあう瞬間〈ハイライト〉を、ぜひご覧ください。
【開催期間】令和6年12月5日(木)~令和6年12月30日(月)17時~21時05分
【開催場所】横浜都心臨海部(横浜港大さん橋国際客船ターミナル、山下公園等)
【演出時間】各5分間
17:00/17:30/18:00/18:30/19:00/19:30/20:00/20:30/21:00
参考:夜の横浜イルミネーション・ヨルノヨ公式𝕏
20241214-031.mp4
戻ったら21時だった。やっとチェックインしたら、しれっとダブルルームに差額なしグレードアップされており……ベッドが広過ぎる……。
20241214-032.jpg

寝支度を済ませ、そういえばずっと晴れてたなぁとか考えているうちに寝落ちしていました。
LIVE COSTUME EXHIBITION 名古屋会場後期
2週間前同様、近鉄特急ひのとりで名古屋に行ってきました。椅子取りゲームに1分出遅れて最前管理はできなかったけど、やっぱりひのとりプレミアムシート、よ過ぎる。今回は往復ひのとりプレミアムシートにしました。前回、帰りをアーバンライナーにしたら座り心地が……?となったため。
深夜0時に8周年きらどる の環くんと壮五をオンクレで確保してから寝たので普通に眠い状態での出発。途中ナムクレのアプリがかたまって落ちたときは生きた心地がしなかった。誇張表現じゃなく冷や汗出た。すぐに開き直してもといたところに(心境として)全力で向かったら続きからできたので結果オーライです。仕方ない、イープラスの抽選がOK出してくれた日が今日だったから。

今回は――
2024102620122114-sakura.jpg
――可不可のちびぐるみがいます。え~kawaii……「10月以降発送」と書かれたオンクレで7月にお迎えして、長かった。
今日のお出かけに連れてきたぬいたちとの邂逅。
2024102620122112-sakura.jpg
2024102620122115-sakura.jpg
モンにも物怖じしない大黒可不可、さすがだと思う。HAMA0区長兼HAMAツアーズ社長なだけある。

前回は気付くのが遅れた特急しまかぜとのすれ違いも、前もってすれ違い時刻を調べたおかげでばっちり見ることができました。自分の目で見つつ動画でも撮ったけど速過ぎてしまかぜってわからなかった。絶望。
そして、前回は間に合わなかった、名古屋到着直前にひのとり車内が青くなるの、撮れました。
202410262012211-sakura.png
NAGOYA NICE TRIP!
これは名古屋だけど、エイトリメインストーリー内001に出てきたR1zeの初おもてなしライブのあの青を思い出した。青ってもしかして旅が始まる色ですか。

名古屋駅周辺の人口密度にへばりそうだったので、ひとが少ないところで少しだけ休憩したかった。JPセントラルタワーズ15階のスカイストリートです。晴れてたらもっと遠くも見えたのかな。
202410262012215-sakura.jpg
202410262012216-sakura.jpg

前回は名古屋駅から栄駅までの地下鉄でひとの多さにぐったりしかけたので、思いきって桜通線で久屋大通まで出て、そこからセントラルパーク地下街経由で栄まで、栄からは地上で矢場町まで歩くことにしました。
名駅周辺と矢場町周辺にスポットが設置されたシェアサイクルは2社見つけたんですが、ロングスカートで数年ぶりに自転車乗るの、どう考えても危ない気がしてやめちゃった。
東山線に比べると本数は少ないものの、桜通線はそんなに混んでなくて快適でした。もう1時間くらい遅い時間だと桜通線も混むのかも。
お昼ご飯には早いし、でもまっすぐ向かうと到着が早くなっちゃうな~と思い、途中でスタバに。
202410262012212-sakura.jpg
すっかり忘れてたんですよね、メラメーラフラペチーノのレッドハロウィンパウダーなし・レッドソースなしにして環くん色のフラぺにすること。モバイルオーダーのニックネームもYOTSUBAにした。

今回の目的。
202410262012213-sakura.jpg
衣裳展後期で展示される衣裳も見たくて。
キャッシュクリアすればまたスタンプラリーできるけど(再来週大阪会場でまた見るので)今回はいいかな、グッズは前回来たときに必要な分だけ買ったなと判断したので、ゆっくり見て回りました。
入場特典の銀テは壮五を自引きしました。おかしいですよ、最近、禍福のヤジロベエ理論の禍が少ない。この先、変な禍がありませんように。春くらいに今後年単位で続くタイプの大きな禍がきたから大丈夫かな。なんにせよ慎ましく生きます。

今回のフォトスポットのおともはドンちゃん。
202410262012214-sakura.jpg
2024102620122111-sakura.jpg
20241026201221-sakura.jpg
202410262012218-sakura.jpg
202410262012219-sakura.jpg
2024102620122113-sakura.jpg

いい感じにお腹も空いてきたので、地元でもたまに食べに行くお気に入りお店のサラダを食べました。
202410262012211-sakura.jpg
そういえば6月にムビナナ1周年イベントで東京に泊まったときも食べた。これで東名阪各1箇所以上のウィズグリーンを浴びた。
わたしのお気に入りはカスタムSサイズで、
  • りんご/コーン/玄米/人参/さつまいも+柑橘ドレッシング
  • りんご/コーン/玄米/人参/豆腐+レモンドレッシング
の2パターンです。今回は食べるのが遅め(15時)だったのであっさり度の高い後者にした。カスタムSサイズは1,000円未満で済む。

帰りの特急ひのとりは蜂乃屋と撮った。蜂乃屋との"ない記憶"がよみがえりそう。
202410262012212-sakura.png
宗教的な理由で、可不可のぬいしかお迎えできない(そもそも蜂乃屋のぬいはわたしが見たときには狩りつくされてた)。旅カメラでも(ふたり表示させられるのに)それぞれ単体でしか表示させられない。

2024102620122110-sakura.jpg
拗らせ過ぎて難儀なオタクになっちゃったね。
LIVE COSTUME EXHIBITION 名古屋会場前期
近鉄特急ひのとり先頭車両最前席で最強になりました。
近鉄特急ひのとり

移動時間を、くつろぎの時間へ。
「くつろぎのアップグレード」をコンセプトとした、これまでにない移動空間をもつ特急です。
先頭車両と最後尾車両はプレミアムシートで2列-通路-1列の合計3列シート。そしてレギュラーシートよりも床が高く、運転室の前面ガラスもかなり大きいため、車窓からの眺めがいい。
特に先頭車両最前席の合計3席は競争率が高い。発売開始とともに売れてしまう。買ったひとに急用ができて払い戻ししない限り、スタートダッシュで負けたら最前席は取れない。そんな席。

わたしの住んでる地域からは新幹線でも名古屋に行けるし、はっきりいうと新幹線と近鉄特急ひのとりでは乗車時間が倍違う。新幹線のほうが速い。値段は新幹線がちょっと高い。
速さを取るか展望を取るか。わたしは思いきって、展望を取ることにしました。移動時間が倍になるぶん滞在時間は減るけど、ひとり行動だし、名古屋に行く目的も明確だったからです。

というわけで、名古屋へ行くにあたって、近鉄特急の特急券購入は時報聞きながらやって運よく勝ちました。ムビナナの椅子取り合戦してた頃も時報聞きながらやったときはうまくいったので時報のことをなによりも信じている。
特急券(ひのとり加算料金含む)はチケットレスで買ったのであとはICカードに乗車賃チャージして改札通るだけで、新幹線のスマートEXもだけどチケットレス乗車って本当に便利だなぁと思いました。紙の切符に戻れない。前日地元のまねきねこ(カラオケ)行くのにICカード忘れて乗り換えのたびに切符買うはめになってとても面倒だった……。

閑話休題。
名古屋前期に向かう本日、予約した特急ひのとりに会いに行きました。
ここからはエイトリのARカメラをところどころ混ぜてお送りします。出かけた先ではこれを使うと決めてるので。
20241013192207-sakura.png
20241013192207-sakura.jpg

プレミアムシートの車両にくっついてるコーヒーやちょっとした軽食、ひのとりグッズが買えるところ。
すっきりブレンド200円、朝活中に飲んでるマクドナルドのコーヒーSサイズ120円より深みがあった。
202410131922071-sakura.jpg

自分の交通系ICカードを鍵にするタイプのコインロッカー。
202410131922072-sakura.jpg
わたしの手荷物はA4痛バを(現地まで隠すために)押し込んだジェラピケの例のトートと小さめショルダーバッグだったので使いませんでした。

202410131922073-sakura.jpg
モンちゃん撮ろうね〜と思ってポーチから出てきてもらったらワルが出てきた。出発のときにばたついてたからよく見れてなかった。名古屋後期はモンちゃん連れていきます。
好きな顔だらけのアクスタ。
20241013193009-sakura.jpg

そのあとも景色を眺めては写真を撮ってばかり。
20241013193142-sakura.png
202410131931421-sakura.png
202410131931422-sakura.png
そういえば津を過ぎて少ししたくらいに近鉄特急しまかぜとすれ違った。普通のカメラすら間に合いませんでした。伊勢行くことがあれば乗ってみたいなと思うものの伊勢に行く用事がない。近未来おもてなしアドベンチャー18TRIPのストーリー内で伊勢に行ってほしい。そうしたらこの重過ぎる腰も上がるかもしれない。
(わりと近いKOBEすらまだ行ってないレベルの腰の重さなのに……?)

およそ2時間の旅、景色眺めて写真撮ってすげえすげえしてたらあっという間に名古屋に着いた。
これまで名古屋への移動はほぼ新幹線、極稀に近鉄アーバンライナーで、ひのとりは今日が生まれて初めての乗車だったけど、移動手段が違うだけで体感時間まで違うんだ……。
20241013193142-sakura.jpg
そして終点に着く前に青く光るって聞いてたのにすっかり失念してて、大慌てで撮った。エイトリの旅カメラ、間に合わず。
今月あともう1回名古屋行く用があってそっちの往路もひのとりにしたんですけど、1分出遅れて先頭車両最前席は取れませんでした。
でも人生初ひのとりでアリーナ最前みたいな席に座れたの、本当によかった! 最強になりました!(気分が)

最強になろうぜ!を聴こう。

名古屋駅から地下鉄に乗り、栄で乗り換え……のつもりが、名古屋から栄までで地下鉄の乗客の多さに力尽きたので、残り一駅は久屋大通をまっすぐ歩きました。
10月中旬にしては気温が高くて、日傘持ってくればよかったな〜でも会場内で邪魔になるだろうし〜とか考えながら歩いた。10月だからって長袖ブラウス着たけどあまりに暑い。これなら半袖でもよかったんじゃないか。
過去の仕事柄、名駅〜矢場町は土地勘があるので、もう少し涼しかったら(気候による体力の消耗がましになるから)名駅から矢場町まで歩けたかもしれない。もしくは、名駅近辺と矢場町近辺両方にスポットが設置されたシェアサイクルがあるなら往路くらいはそれ使うのが一番らくかもと気付きました。そのときにはもうPARCOまであと2分くらいで着くところだった。
202410131931423-sakura.png

そしていよいよこちらが本来の"今回の旅"の目的。
20241013193518-sakura.jpg
入場特典の銀テは残念ながら自引き叶わずだったけど今後も衣裳展行く予定があるのでまだなんとか巻き返せると思ってます。

当然ながらフォトスポット以外は撮影できないので写真はフォトスポットだけ。
202410131936162-sakura.jpg
202410131936164-sakura.jpg
202410131936163-sakura.jpg
202410131936165-sakura.jpg
202410131936161-sakura.jpg
202410131936166-sakura.jpg

ちなみに、入場回が午後だったのでデジタルスタンプラリーは午前中のうちにPARCO全館駆けずり回って集めてから、最後に会場内のを押しました。
連絡通路を効率よく使ったら20分でできた。ひとり行動だしいつもどおりすたすた歩いて時間短縮できたのもある。効率よく移動してもそれなりに動くから歩きやすい靴にしててよかったな〜と思いました。
午前中だったからか、どの設置場所もまだひっそりとしてて、ポスターを撮る余裕がありました。ひとが多い時間だと場所によっては通行者が多くて画角気にして撮るのはできなさそう。

朝の出発前にご飯食べてたのもあってここまで空腹を感じなかったものの、さすがに14時ともなるとお腹が空いてきて……ただ、三連休中日の名古屋、どこもかしこもひとが多くて、暑さもあって並ぶまでの気力はなかったです。
もうさっさと帰っちゃおうとなり、帰りの電車を決めておにぎり専門店のイートインスペースでささっとおにぎり食べて復路につきました。

20241013193616-sakura.jpg
さすがにひのとりプレミアムシート空席がなくて悩んだ結果アーバンライナーにした。
でもひのとりレギュラーシートでもよかったかも。